はじめての森林浴

森へ行くとほっとして

なんだか元気になる

森林浴が心身にもたらす様々な効果について紹介します

京都の花脊での森林浴の様子

森で過ごすとリラックスしたり、元気になったり、安らぎを感じたり ― そんな経験がある人は多いはずです。

今では森でくつろいだ時間をたのしむ「森林浴」は広く認知されていますが、元々は1982年に林野庁によって提唱されました。その後1990年代以降、こころとからだに及ぼす影響について医学的な研究が進められ、今では様々な健康効果が実証されています。
林野庁のHPには“森林は、安らぎや癒しの効果をもつ空間であり、フィトンチッドと呼ばれる樹木からの揮発性物質を含めて健康増進効果があると言われています。”と記載されています。

森林浴に行くことで体や心にはどんな変化があるのでしょう?
ストレスフルな現代に生きるわたしたちにとって、ありがたい森からの恩恵の一部をご紹介します。


|森林浴の健康への影響

森林浴は研究によって様々な健康効果が実証されています。( 注)即効性のある治療効果がある訳ではありません。)

▼ 怒りや不安、疲労や混乱の気分が低下し、活気の気分が上がる

▼ 自律神経のバランスが調い、ストレスホルモンが減少する

▼ 睡眠が改善される

▼ 血圧・脈拍が下がる

▼免疫力の指標のひとつであるNK細胞が活性化する

様々な刺激、たくさんのタスクに溢れる現代で暮らしていると交感神経が優位になりがちですが、本来は副交感神経のおだやかモードが通常運転の状態です。ですが、日々のあわただしさやストレスによって自律神経系の切り替えがうまくいかずになんとなく不調を抱えている人は多いのでは。心身に重さやもやもやが溜まってきたら森に出かけて深呼吸、リフレッシュしましょう。
そもそも人はゆれる生き物、アンバランスも悪いことではなく回復できる力も同時に備わっています。それをゆるやかにサポートしてくれる森林浴。定期的に森で過ごすことでしなやかなからだとこころを育み、同時に自分自身への信頼を深めてゆけたらと思います。

五感で森を感じよう

森の写真は見るだけでほっとしませんか

日光浴は太陽の光を浴びること、海水浴は海で泳いだり浮かんだり、身を浸すこと。
ではどんな風に過ごすことが「森林浴」なのでしょう…?

森林浴では具体的にこれをするということは無く、森でのんびりと心地のいい時間を持てたら十分です。
その時にポイントとなるのが”五感で感じること”です。

自然の中で過ごす時間は無意識に色々な心地いい刺激をキャッチしているものですが、それを少しだけ意識しながら森で過ごしてみましょう。

木漏れ日キャッチ!!

木漏れ日をゆったりと眺めたり、鳥たちのさえずりに耳を澄ませたり、足元の土や落ち葉の感触を味わってみたり… 

自然のリズムに身を委ね、感覚に意識を向けると思考がだんだん落ち着いてきてリラックスした状態へと変化していきます。また、”感じる”ことは今この瞬間に目を向けることでもあります。深い気付きをもって森の心地を感じることはゆるやかなマインドフルネスにもつながります。

自然とほーっとため息のような深い呼吸が起きてきたらやさしくそれを見守って、いつもがんばっている自分自身へ労いの言葉をかけてあげましょう。

とのつながりに想いを馳せる

森を成す木々たちはいつからここにあるのでしょう?
どんな生き物がここで生きているのでしょう?
わたしたちとはどんな風につながっているのでしょう?

森は長い時を経て今の姿として存在しています。人の営みとともに、地域の文化とともに大切にされてきた場所であり、また、樹木をはじめ多様な生き物たちの暮らす場所としてヒトとは違う時間が刻まれる空間でもあります。

長い時間をかけて今に受け継がれてきたその記憶に想いを馳せてみると、先人たちの想い、そしてただそこに存在している森という存在に触れてわたしという存在のかけがえのなさに気付くことができるように思います。
どうぞ森で、ひとり静かな対話の時間を持ってみてくださいね。

:::

もちろん森林浴は一人でも可能で、自分のペースでゆっくりと過ごせますが、一人で森へ入るのに不安を感じる方は森林浴ガイドのプログラムに参加することをおすすめします。

▷”森林浴マップ”で検索すると全国の情報が見られます。

タイトルとURLをコピーしました